長谷川 朋子
コンテンツビジネスジャーナリスト、コラムニスト、放送ジャーナル社取締役
1975年生まれ。放送ジャーナル社記者として、国内のテレビラジオ局に取材を重ねる中で、放送外収入、特に海外展開に注目。フランス・カンヌで開催される、世界最大規模の映像コンテンツ見本市MIPの現地取材など、世界中のクリエイターの声を絶えず収集し、日本人ジャーナリストとしてはこの分野におけるオーソリティとして活動。Netflix、Amazon Prime、Disney+など、群雄割拠の国内外のコンテンツを独自の視点で解説した記事を多数執筆。年間1000話以上を視聴し、世界的ヒット解説記事は自己最高170万PV。近著は「NETFLIX戦略と流儀」(2020年、中公新書ラクレ)

講演テーマ
「エンターテイメントとダイバーシティ〜『SHOGUN』旋風から見えるハリウッド最前線〜」
「黒船NETFLIXがなぜ日本市場で成功したのか?グローバル時代の勝ち抜き方」
2015年に日本に上陸し、またたく間に500万人もの有料会員を獲得したNetflix。作品もさることながら、映画70年、テレビ60年の歴史の中で、国際コンテンツビジネスの根本的な構造を変えてしまうという、流通革命を起こしたインパクトも相当なものです。なぜ日本で成功したのか、どういった戦略と流儀が隠されているのか。Netflix関係者、国内外のクリエイターへの取材、分析から見えてきた3つのポイントと共に、グローバル時代を勝ち抜くためのヒントをお伝えします。
「『愛の不時着』から紐とく、デジタル時代のSNSマーケティング術」
コロナ禍の巣ごもり需要を背景に、社会現象にもなった韓国ドラマ「愛の不時着」。その世界的ヒットの要因には、Netflixの巧みなSNSマーケティング術も大きな割合を占めています。過去の韓流ブームと何が違ったのか。「愛の不時着」に続くヒットはどう作ればよいのか。デジタル時代の人気ブランド、人気コンテンツの作り方を、グローバルトップシェアの配信プラットフォーム、Netflixの仕掛けから解析していきます。
「グローバル時代のローカルの生き残り方~ヒントはNETFLIXにあった~」
主な実績
出演
NHK「クローズアップ現代」
日本テレビ「ZIP!」、「DayDay」(VTR)、「news zero」(VTR)
フジテレビ「週刊フジテレビ批評」
TBS「情報7daysニュースキャスター」(VTR)
MX「日曜はカラフル!!!」
InterFM「レコレール」ほか
著書
「NETFLIX戦略と流儀」(2021年、中公新書ラクレ)
「放送コンテンツの海外展開―デジタル変革期におけるパラダイム」(共著、2021年、中央経済社)
連載
東洋経済オンライン「今見るべきネット配信番組」
Forbes Japan「グローバル視点で覗きたいエンタメビジネスの今」
朝日新聞「テレビ時評」、日経クロストレンド、ダイヤモンド・オンライン、他多数