黒川 伊保子
株式会社 感性リサーチ 代表取締役、人工知能研究者、感性アナリスト、
随筆家、日本ネーミング協会理事、日本文藝家協会会員
1959年、長野県生まれ、栃木県育ち。1983年奈良女子大学 理学部 物理学科卒。
人工知能研究の立場から、脳を機能分析してきたシステムエンジニア。脳のとっさの動きを把握することで、人の気分を読み解くスペシャリスト(感性アナリスト)である。
コンピュータメーカーにてAI開発に携わり、男女の感性の違いや、ことばの発音が脳にもたらす効果に気づき、コミュニケーション・サイエンスの新領域を拓く。2003年、㈱感性リサーチを設立、脳科学の知見をマーケティングに活かすコンサルタントとして現在に至る。特に、男女脳論とネーミングの領域では異色の存在となり、大塚製薬のSoyJoyをはじめ多くの商品名に貢献。
人間関係のイライラやモヤモヤに〝目からウロコ〟の解決策をもたらす著作も多く、『妻のトリセツ』をはじめとするトリセツシリーズは累計で100万部を超える人気。
現在は、NHKラジオ第一の生放送番組「ふんわり」(8:30~11:50)の金曜メインパーソナリティーも務める。

講演テーマ
人生に効く脳科学 〜 脳が創りだす男女のミゾ、人生の波
人工知能研究の途上で発見した男女の脳の違い。男女の脳はまったく別の装置だった…!
男女の脳は、ものの見方・感じ方、問題解決のしかた、対話の流れなど、ほぼほぼ真逆の機能を有しています。このため、とっさに別の答えが出るペアの装置。当然、気持ちいいと思う事象が違い、欲しいことばが違います。その事実を知るか知らないかで、人生はまったく変わってきます。
また、脳は56歳から人生最高潮期に入ります。脳は、失敗を重ね、物忘れの果てにやっと完成するもの。年齢を重ねることも、失敗も物忘れも、憂う必要がない。
目からウロコの脳科学的人生論。
対話のトリセツ ~「脳が創り出す男女のミゾ」解消法
ヒトの脳には、とっさに使う感性の回路が2種類あります。そして、相対するふたりが違う回路を選び合うと、話が通じないのです。
男女は、基本の優先側が異なる二人。
上司と部下も、役割上選択している回路が異なります。
この世のコミュケーション・ストレス=職場や家庭のイライラもやもやは、この人類の脳の二者択一性によって引き起こされていたのです。
「話が通じない」の正体を解明し、心理的安全性を確保する対話術を伝授します。
夫婦のトリセツ
男と女はなぜ、わかりあえないのか ––– 人類最大の謎は、人工知能研究によって解明された(!)
人類には、二種類の対話スタイルがある。その二種類は混ぜたら危険なのに、男女は生殖のペアとなると、とっさに真逆の話法を選ぶ組合せになるのである。
人工知能研究の立場から「男女のミゾ」を解剖し、今日から使える「夫婦円満の秘訣」を山ほど提案します。
感性コミュニケーション 〜男女脳差理解による組織力アップ講座
男女の脳は違わない。
男女の脳は違う。
── これは、どちらも正しい。
男女の脳は、どちらも全機能搭載可能で生まれてきます。完全体です。
しかし、「とっさに使う回路」の初期設定が違います。
とっさに「遠くの目標物に照準を合わせて、問題解決を急ぐ」か、
とっさに「周囲をつぶさに感じて、気づきを得る」か。
どちらも、生存のために必要不可欠な脳のセンスで、
同時には使えないものの、迷ってはいけない機能です。
このため、どの脳も、どちらかを優先させるように初期設定されています。
その初期設定が、男性は前者(ゴール指向問題解決型)である人が多く、
女性は後者(プロセス指向共感型)である人が多いというわけ。
この、脳の二大感性モデルを知ることで、
1)男女のミゾの正体を知り、それを軽々乗り越えることができる
2)自分の感性の死角を知り、さらにセンスを高めることができる
3)職場の組織力を究極にまでアップできる
4)市場の特性を知り、ビジネスのインスピレーションを得る
のような効果を得ることができます。
脳の感性構造を知るための、男女学。
人類のコミュニケーション・ストレスの正体を史上初めて言い当てた
この理論は、人工知能開発の研究から生まれました。
ブレイン・サイバネティクスの成果のひとつです。
さぁ、人生戦略の最大の武器を手に入れましょう!
他、女性活躍推進、AI、マーケティング、コミュニケーション、接客、子育て、教養など幅広いジャンルの講演タイトルが多数ございます
主な実績
著書
「妻のトリセツ」「夫のトリセツ」「夫婦のトリセツ 決定版」「子どもの脳の育て方 AI時代を生き抜く力」(講談社+α新書)
「孫のトリセツ」「60歳のトリセツ」「母のトリセツ」「息子のトリセツ」(扶桑社新書)
「まんがでわかる!息子のトリセツ」(扶桑社)
「夫婦の壁」「思春期のトリセツ」「娘のトリセツ」 (小学館新書)
「家族のトリセツ」(NHK出版新書)
「不機嫌のトリセツ」「恋のトリセツ」(河出新書) 「職場のトリセツ」(時事通信社)
「人間のトリセツ ~人工知能への手紙」(ちくま新書)
「ことばのトリセツ」(インターナショナル新書)
「恋愛脳」「夫婦脳」「家族脳」「成熟脳 ~脳の本番は56歳から始まる」「「話が通じない」の正体 ~共感障害という壁」(新潮文庫)
「女女問題のトリセツ」「定年夫婦のトリセツ」(SB新書)
「英雄の書 ~すべての失敗は脳を成長させる」 (ポプラ新書) 「母脳」(ポプラ社)
他多数